超ISO企業研究会

これまでの活動

Home *TQM9000への発展表
  7.3 設計・開発
ISO9001:2000からTQMへの発展表     は、プラスの項目です
ISO9001:2000 TQM発展へのファースト・ステップ
7.3設計・開発
7.3.1設計・開発の計画






■  製品の設計・開発の計画を策定し、管理する
計画では、次の事項を明確にする
a)  設計・開発の段階
b)  各段階に適したレビュー、検証及び妥当性確認
c)  設計・開発に関する責任及び権限
設計・開発に関与するグループ間のインタフェースを運営管理する
設計・開発の進行に応じて計画を適宜更新する
7.3設計・開発
 
ポイント 13.  設計・開発の計画からインプット・アウトプットのポイントへ

7.3.1設計・開発の計画

(1)  製品の設計・開発プロセスが設計・開発フロー図(製品開発体系図)などで文書化されていて、それに基づき計画し、管理する
(2) 設計・開発の計画では次の事項を明確にする:
a)  設計・開発プロセスの段階
b)  各設計・開発プロセスの段階に相応し、製品に関するQ(品質)、C(コスト)、D(量、納期)につきレビュー、検証及び妥当性確認の活動
c)  設計・開発活動に関する責任及び権限
(3) 設計・開発に関与する異なるグループ間のインタフェースは、責任の明確化を確実にする。
(4) 計画は設計・開発の進展に応じて、更新する。
(5) 更新の内容は確実に関係者の共通認識が図られる。
7.3.2設計・開発へのインプット

■  製品要求事項に関連するインプットを明確にし、記録を維持する
インプットには次の事項を含める
a)  機能及び性能に関する要求事項
b)  適用される法令・規制の要求事項
c)  類似設計から得られた情報
d)  設計・開発に不可欠なその他の要求事項
■  インプットについては、妥当性をレビューする(要求事項は、漏れがなく、曖昧でなく、互いに相反することがないこと)
7.3.2設計・開発へのインプット

(1)  製品要求事項に関係するインプットは明確にし、文書化(Documented)する。
(2) インプットには次の事項を含む:
a)  機能及び性能に関する要求事項が設計仕様書として明確である。
b)  該当する規則・法令の要求事項が明確になっていて設計・開発の関係者が十分理解している。
c)  それまでの類似の設計から導かれる適用可能な情報。
d)  設計・開発のために不可欠なその他の要求事項。
(3)  これらのインプットの妥当性をレビューする。要求事項は漏れがなく、曖昧でなく、更に矛盾がないこと。
7.3.3設計・開発からのアウトプット

■  アウトプットは、インプットと対比した検証ができる様式で提示され、発行前に承認を受ける
■  アウトプットは:
a)  インプットで与えられた要求事項を満たす
b)  購買、製造及びサービスの提供に対して適切な情報を提供する
c)  製品の合否判定基準を含むか、参照できる
d)  製品の安全かつ適正な使用に不可欠な製品特性を明記する
7.3.3設計・開発からのアウトプット

(1)  設計・開発プロセスからのアウトプットは、設計・開発へのインプットに対して検証できる形式で文書化(Documented)する。
(2) 設計・開発からのアウトプットは:
a)  設計・開発へのインプットに示されたQ(品質)、C(コスト)、D(量)、納期)など要求事項を満たしている
b)  生産及びサービス提供のために適切な情報を提供している(7.5製造及びサービスの提供参照)
c)  製品の合否判定基準を含むか、又は引用している
d)  製品が安全で適切に使用されるための製品特性を定めている
(3) 設計・開発からのアウトプット文書は、リリースに先立ち承認する