超ISO企業研究会

これまでの活動

Home *TQM9000への発展表
  4 品質マネジメントシステム
ISO9001:2000からTQMへの発展表     は、プラスの項目です
ISO9001:2000 TQM発展へのファースト・ステップ
4.品質マネジメントシステム
4.1一般要求事項





■  ISO9001に従って、QMSを確立、文書化、実施、維持し、有効性の継続的改善をする。
4.品質マネジメントシステム
4.1一般要求事項

 
ポイント 1.  品質マネジメントシステム構築のポイントへ

(1)品質マネジメントシステム(QMS)を確立し、文書化し、実施し、維持する。QMSの有効性を継続的に改善する。
 
■  次のことを行う。
a)  QMSに必要なプロセスと組織への適用の明確化。
b)  プロセスの順序・相互関係の明確化。
c)  プロセスの運用、管理を効果的にするのに必要な判断基準及び方法の明確化。
d)  プロセスの運用、監視を支援するのに必要な資源及び情報を利用可能にする。
e)  プロセスを監視、測定、分析する。
f)  プロセスが、 計画通りの結果を得、継続的改善を達成するのに必要な活動の実施。
(2)  QMSを実施するために全社的な推進体制の構築を行う。
a)  プロセスを品質保証体系図、フロー図、ブロックダイアグラム、QC工程表などで明確にする。
b)  プロセスはPDCAサイクルで記述する。
c)  プロセスの中に検証・検査を位置つける。
d)  資源(人、モノ、金)と情報を、事業計画書、品質計画書などで明確にする。
e)  プロセスで設定した、検証・検査・監視・測定を実施、記録する。
f)  マネジメントレビュー、内部監査などで、計画の達成、継続的改善を確認する。 未達成の計画については問題点の明確化を行い、次年度の課題とする。
 
■  プロセスをISO9001の要求事項に従って運営管理する。
(3)  内部監査などで運営管理されていることを確認する。
■  製品の適合性に影響を与えるプロセスをアウトソースする場合は、
・  管理を確実にする。
・  管理についてQMSの中で明らかにする。
(4)  アウトソース(外注)するプロセスを品質保証体系図、フロー図、ブロックダイアグラム、QC工程表などで明確にし、その管理手順を購買プロセスなどで定める。
 
 
(5)  QMSにQ(品質)だけでなく、C(コスト)、D(量、納期) を追加する