超ISO企業研究会

新着

新着

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第13回 『“良い”組織におけるあるべき組織運営』   (2021-10-18)

2021.10.18

ここまで長々と,「求められる健全な組織体質・風土」として,「正しさ」「オープン」「共有」「賢さ」「愚直」「自律」について,それこそ徒然なるままに綴ってきました.思いつくままに書いてきた自分を振り返って...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第12回 『健全な組織体制・風土の特徴(6)自律(後)』   (2021-10-11)

2021.10.11

■自律,自立,自治   「自律」(autonomy)に類似の用語としては,「自立(independence),「自治(self-government)がありますが,それらを総称して「自律」と...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第11回 『健全な組織体制・風土の特徴(6)自律(前)』   (2021-10-04)

2021.10.04

■自律   「求められる健全な組織体質・風土」として,第六に「自律」を挙げました.そして「自律」というラベルのもと,「定義」「企画」「価値観」「責任」「自治」「変化」を挙げました. &nbs...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第10回 『健全な組織体制・風土の特徴(5)愚直(後)』   (2021-09-27)

2021.09.27

■賢者の愚直   「愚直」に関して,上に取り上げたキーワードに,もう一つ加えておきます.それは「賢者の愚直」です.この「愚直」は「いわばバカ正直にルールを守る」というような意味です. &nb...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第9回 『健全な組織体制・風土の特徴(5)愚直(前)』   (2021-09-20)

2021.09.21

■愚直(真理追究型ハングリー精神)   「求められる健全な組織体質・風土」として,第五に「愚直」を挙げました.ここでカッコ内に「真理追究型ハングリー精神」を付したのは,「愚直」が,いわゆる「...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第8回 『健全な組織体制・風土の特徴(4)賢さ(後)』   (2021-09-13)

2021.09.13

■賢さ:目的   「目的」とは,目的志向の思考・行動様式,すなわち,何らかの行動をするときに,まず目的を考え,その目的達成を重要と考え,また目的達成の手段を考察したうえで行動するという意味で...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第7回 『健全な組織体制・風土の特徴(4)賢さ(前)』   (2021-09-06)

2021.09.06

■賢さ:本質   「求められる健全な組織体質・風土」として,第四に「賢さ」を挙げました.そして「賢さ」というラベルのもと,「本質」「継続」「目的」「反省」を挙げました.   ここで...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第6回 『健全な組織体制・風土の特徴(3)共有』   (2021-08-30)

2021.08.30

■共有   「求められる健全な組織体質・風土」として,第三に「共有」を挙げました.そして「共有」というラベルのもと,「情報」「思想」「分担」を挙げました.   ここでの「情報」とは...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第5回 『健全な組織体制・風土の特徴(2)オープン』   (2021-08-23)

2021.08.23

■オープン   「求められる健全な組織体質・風土」として,次に「オープン」を挙げました.そして,「オープン」というラベルのもと「透明」「外向」を挙げました.   「透明」とは,これ...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第4回 『健全な組織体制・風土の特徴(1)正しさ』   (2021-08-16)

2021.08.16

先週,事故・不祥事を起こす組織や,起こさないまでも「いかがなものか」と首をひねりたくなる組織の特徴を参考にして,「求められる健全な組織体質・風土」として,「正しさ」「オープン」「共有」「賢さ」「愚直」...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第3回 『求められる健全な組織体制・風土』   (2021-08-09)

2021.08.10

■事故・不祥事は起こしてはいないけれど……   事故・不祥事を起こす企業に共通する特徴として,「内向き」「内部コミュニケーション劣悪」「属人的意思決定」「希薄な思想・哲学」を挙げました.事故...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第2回 『再発する不祥事』   (2021-08-02)

2021.08.02

■再発する不祥事   様々な事故・不祥事の例を挙げましたが,こうした事案のあとには,実に神妙に,次のような釈明・反省が繰り返し表明されてきました.  ・いつの間にか創業当時の企業風土が劣化し...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第1回 『未だに頻発する品質不祥事に対して思うこと』   (2021-07-26)

2021.07.26

■事故・不祥事を起こす組織   不祥事,コンプライアンス違反の深因として,やはり「組織風土」のことを考えずにはいられません.私が,組織風土,組織文化,価値観に関心を持つようになるのは,200...

未だに頻発する品質不祥事を防止するために何が必要か? 第...の続きを読む